大林組100年史

1993年に刊行された「大林組百年史」を電子化して収録しています(1991年以降の工事と資料編を除く)。
なお、社名・施設名などは、刊行時の表記のままとしていますので、あらかじめご了解下さい。

3 昭和初期の名建築と地下鉄工事

■―大阪城天守閣の復元

大阪のシンボルとして市民に親しまれる大阪随一の名所、大阪城天守閣の復元は昭和6年(1931)10月30日に竣工したが、当社施工による記念的建造物の一つである。

昭和天皇の即位御大典(3年)を記念し、2年4月、大阪市会は大阪城天守閣の再建を決議し、総予算は150万円(第4師団司令部庁舎新築、公園施設を含む)として全額市民の寄付によることとした。

当時、この地には第4師団司令部が所在し、陸軍用地であったが、そのうち旧本丸一帯の地を市民に開放して公園とし、ここに豊太閤時代の天守閣を、現代の材料と工法で復元しようというものであった。

設計、監理には大阪市土木局建築課が当たり、4年2月の起工式後、公園施設と師団司令部庁舎はただちに着工したが、天守閣については往時の姿を伝える資料が皆無のため、設計は容易に進まなかった。たまたま旧福岡藩主黒田家に伝わる「大坂夏の陣屏風」の一隅にそれが描かれていることを知り、その信頼性を研究した結果、これを全面的に採用することとなり、設計は急速に具体化、5年4月、当社がこれを受注した。

天守閣は、鉄骨鉄筋コンクリート造の5層8階、延1,534坪(5,062㎡)、楼上に高さ7尺の金の鯱を置き、地上高は174尺(53m)である。工事材料は大手門から搬入する手はずであったが、城内の通路は曲折が多く、また軍用地のため出入りが不自由であるため、鉄骨以外の諸材料は、濠をへだてて架設したケーブルを用いて運搬した。また、工事に使用したエレベータは225尺(68m)という前例のない高さで、これらはいずれも市民の話題となった。工事主任は森定松之祐であった。

太閤の隆盛を再現

大阪城は豊臣秀吉が天正11年(1583)に完成したと伝えられるが、元和元年(1615)の夏の陣でほとんど壊滅した。徳川幕府はさらにこれを徹底的に破壊し、寛永7年(1830)、全く新しい大阪城を構築した。造営を命じられたのは西国、北陸の諸侯64家で、これらの家紋は石垣に刻まれて現存する。天正時代の大阪城に比べると規模ははるかに縮小され、本丸、二の丸を残し、旧三の丸の大部分には町家が建築された。このとき建てられた天守櫓(天守閣)は小堀遠州の設計と伝えられるが、寛文5年(1665)雷火で焼失し、さらに明治維新の動乱に際し、本丸、二の丸、山里丸のほとんどを焼失した。その後城跡は陸軍用地となり、正午の時刻を告げる午砲(ドン)の所在地として市民に親しまれた。

天守閣再建計画は、ここに当初の大阪城、豊太閤時代の姿を復元しようとするものであった。

大阪城天守閣 <大阪府>昭和6年10月竣工
大阪城天守閣 <大阪府>昭和6年10月竣工
建設中の天守閣 太閤の隆盛を再現
建設中の天守閣 太閤の隆盛を再現

■―偉容を競う高層ビル

昭和初期は不況によって業界は不振であったが、一面このころ施工された建築には本格的なものが多く、東京、大阪など大都市を中心に偉容を競った。この時期にこうした現象が現れたのは、不況による資材、労務費の低下のほか、外国技術の吸収による工法の進歩、都市の近代化指向などによるものであった。

官庁は欧米諸国にならって機能的庁舎を求め、民間大企業も近代的高層ビルによる近代的な執務を目指した。当社でもこの時期、多くの公共、民間のビルを建設し需要に応えたが、そのいくつかを以下に記述する。

オフィスビルのうち代表的な住友ビルディングは、土佐堀川に面し、地下1階、地上6階、延1万坪(3万3,000㎡)を超える大阪最大を謳われたビルである。大正11年(1922)12月着工、15年4月に1期工事を竣工、その後昭和2年9月から増築部分の2期工事が開始され、5年7月にすべてが完成した。設計は住友合資会社工作部の長谷部鋭吉、竹腰健造の両氏で、機械設備の設計はニューヨークの連邦準備銀行と同じくラニー・アンド・オームに依頼された。外観、内装とも豪壮、重厚で王者の風格をそなえ、現在でも大阪を代表する建築の一つである。工事主任は海老政一(1期工事)、渡辺家三(2期工事)であった。

大阪瓦斯ビルディングは、昭和5年4月着工、8年3月竣工した。講堂、ショールームなどのサービススペースを設け、御堂筋における近代ビルの先駆をなした。設計は安井武雄建築事務所、工事主任は境 正一であった。

日本銀行本店は、辰野金吾博士の設計による明治時代の記念碑的建築である。その後業務の拡大に伴い分館を増築したが、関東大震災によって損傷を受けたため、この分館を解体し、新たに増築工事を行うことになった。2年8月、設計を開始し、本館の北側、東北側、東側を3期に分け、地下4階、地上6階、延約1万1,800坪(3万9,000㎡)を増築した。当社の施工はこのうち第1期の本館北側接続部分で、躯体の柱と梁は鉄骨鉄筋コンクリート造、床版、壁体その他間仕切壁は鉄筋コンクリート造である。着工は4年11月、竣工は7年5月末であるが、全増築工事を完了したのは13年6月であった。工務監督本田 登、工事主任は平郡幸一であった。

劇場建築では東京歌舞伎座に続いて、5年3月、東京劇場を完成した。地下2階、地上6階、延3,029坪(1万㎡)の大劇場で、設計は当社設計部木村得三郎、工事主任は西澤藤生である。洗練されたスパニッシュスタイルの優雅な外観は、斜め向こうの歌舞伎座と相対して人目をひき、内装もこれにふさわしく、ことに客席の大天井は豪華を極めた。8年竣工の日本劇場は、地下3階、地上7階で延4,786坪(1万6,000㎡)、客席の収容能力は5,000人、東洋一の大劇場といわれた。このころ武庫川畔の甲子園ホテル(現・武庫川学院施設)も完成しているが、これはライト門下の遠藤 新氏の設計で、新しい建築として話題になった。

このほか、当社が竣工した昭和初期の名建築といわれる建物は数多く、それらを列挙すると次のとおりである。

大阪府庁舎、神奈川県庁舎、徳島県庁舎、新潟県庁舎、宮城県庁舎、宮崎県庁舎、東京帝国大学図書館、簡易保険局庁舎、東京博物館(現・国立科学博物館)、文部省庁舎、宮内省庁舎、米国大使館、八重洲ビルディング、三信ビルディング、東京野村ビルディング、東京日本生命館(髙島屋東京店)、伊藤萬本社

住友ビルディング <大阪府>昭和5年7月竣工(増築) 設計 住友合資会社工作部
住友ビルディング <大阪府>昭和5年7月竣工(増築) 設計 住友合資会社工作部
大阪瓦斯ビルディング <大阪府>昭和8年3月竣工 設計 安井武雄建築事務所
大阪瓦斯ビルディング <大阪府>昭和8年3月竣工 設計 安井武雄建築事務所
日本銀行本店新館 <東京都>昭和7年5月竣工 設計 長野宇平治、阪東義三、尼崎久助
日本銀行本店新館 <東京都>昭和7年5月竣工 設計 長野宇平治、阪東義三、尼崎久助
東京劇場 <東京都>昭和5年3月竣工 設計 当社
東京劇場 <東京都>昭和5年3月竣工 設計 当社
日本劇場 <東京都>昭和8年11月竣工 設計 渡辺仁建築事務所
日本劇場 <東京都>昭和8年11月竣工 設計 渡辺仁建築事務所
甲子園ホテル <兵庫県>昭和5年4月竣工 設計 遠藤 新
甲子園ホテル <兵庫県>昭和5年4月竣工 設計 遠藤 新
大阪府庁舎 <大阪府>昭和2年3月竣工 設計 平林金吾、岡本 馨
大阪府庁舎 <大阪府>昭和2年3月竣工 設計 平林金吾、岡本 馨
神奈川県庁舎 <神奈川県>昭和3年10月竣工 設計 佐野利器
神奈川県庁舎 <神奈川県>昭和3年10月竣工 設計 佐野利器
三信ビルディング <東京都>昭和5年4月竣工 設計 横河工務所
三信ビルディング <東京都>昭和5年4月竣工 設計 横河工務所
東京博物館(現・国立科学博物館) <東京都>昭和5年7月竣工 設計 文部省
東京博物館(現・国立科学博物館) <東京都>昭和5年7月竣工 設計 文部省
東京帝国大学図書館 <東京都>昭和3年12月竣工 設計 東京帝国大学
東京帝国大学図書館 <東京都>昭和3年12月竣工 設計 東京帝国大学
文部省庁舎 <東京都>昭和8年2月竣工 設計 大蔵省
文部省庁舎 <東京都>昭和8年2月竣工 設計 大蔵省
米国大使館 <東京都>昭和6年1月竣工 設計 H.V.B.モゴニグル、A.レーモンド
米国大使館 <東京都>昭和6年1月竣工 設計 H.V.B.モゴニグル、A.レーモンド
八重洲ビルディング <東京都>昭和3年3月竣工 設計 三菱地所
八重洲ビルディング <東京都>昭和3年3月竣工 設計 三菱地所
東京野村ビルディング <東京都>昭和5年3月竣工 設計 安井武雄建築事務所
東京野村ビルディング <東京都>昭和5年3月竣工 設計 安井武雄建築事務所
簡易保険局庁舎 <東京都>昭和5年1月竣工 設計 逓信省
簡易保険局庁舎 <東京都>昭和5年1月竣工 設計 逓信省
宮内省庁舎 <東京都>昭和11年10月竣工 設計 宮内省
宮内省庁舎 <東京都>昭和11年10月竣工 設計 宮内省
東京日本生命館(髙島屋東京店) <東京都>昭和8年1月竣工 設計 高橋貞太郎、片岡建築事務所
東京日本生命館(髙島屋東京店) <東京都>昭和8年1月竣工 設計 高橋貞太郎、片岡建築事務所

■―わが国の地下鉄工事

昭和の初期には前記したように建築の分野で近代化が進み、多くの名建築が生まれたが、土木の分野でも飛躍的な前進がみられた。都市計画に伴う道路の拡幅、舗装、橋梁架替えなどが相次ぎ、機械による施工も多くなった。昭和5年(1930)に竣工した大阪十三大橋では、当社は鋼板桁および鋼タイドアーチで、長さ681m、幅員21m弱、橋脚工事にケーソンを使用した。これが関西でケーソンを用いた最初である。

地下鉄建設も昭和初期に始まり、わが国都市交通近代化の端を開いた。わが国の地下鉄は2年12月、上野~浅草間の開業が最も早く、当社はこのうち万世橋~上野間1.6㎞を施工した。

関西では当社が受注した新京阪鉄道(現・阪急電鉄)の西院~四条大宮間約1.8㎞が最初で、4年2月に着工し、6年3月末に完工するまで2年余を費やしている。

大阪地下鉄は大正9年から調査に着手したが、幹線道路御堂筋建設との関連などで、工事開始は昭和5年1月となった。第1期工事は梅田~心斎橋間であるが、当時の緊縮政策により起債が抑制され、また、失業対策工事に指定されて未熟練労務者の使用を強要されるなどの諸事情から工事が遅れ、開業したのは8年5月であった。この工事で当社が担当したのは、淀屋橋~北久太郎町間の路線と駅、大江橋、淀屋橋改築と河底路線、淀屋橋および本町停留場仕上げ工事などである。河底隧道工事は日本最初の試みで、この工事主任は久野二男であった。

また、3年3月起工、5年8月竣工した参宮急行電鉄(のち近鉄に合併)の青山隧道も大工事であった。延長3.4㎞は当時の私鉄最長で、坑内西から東に向かって30分の1の下り急勾配を含む難工事であった。生駒隧道工事の経験をもつ当社に特命され、工事主任は多賀 保(西口)と久野二男(東口)で、この隧道の開通により、初めて京阪地区から日帰りの伊勢参宮が可能となった。

この工事は「湧水のくみ上げ、ずりトロの巻揚げ作業に非常な困難があったが、これを克服し予期以上の成果をおさめた現場従業員一同の奮闘は賞讃に値する」と、『日本土木建設業史』に記されている。

大阪十三大橋(潜函工事中) <大阪府>昭和5年12月竣工 設計 増田工務所
大阪十三大橋(潜函工事中) <大阪府>昭和5年12月竣工 設計 増田工務所
東京地下鉄上野広小路駅入口(昭和3年当時)
東京地下鉄上野広小路駅入口(昭和3年当時)
大阪地下鉄淀屋橋停留場 <大阪府>昭和6年3月竣工
大阪地下鉄淀屋橋停留場 <大阪府>昭和6年3月竣工
参宮急行電鉄青山隧道 <三重県>昭和5年8月竣工
参宮急行電鉄青山隧道 <三重県>昭和5年8月竣工
OBAYASHI CHRONICLE 1892─2011 / Copyright©. OBAYASHI CORPORATION. All rights reserved.
  
Page Top