大林組技術研究所報 No.81 2017年
大林組技術研究所報 No.82 2018年
大林組技術研究所報 No.83 2019年
大林組技術研究所報 No.84 2020年
大林組技術研究所報 No.85 2021年
大林組技術研究所報 No.86 2022年
表題 | 著者名 | |
---|---|---|
特集「SDGsに向けた技術開発」 | ||
1 | 特集解説「ウェルビーイング社会を目指して」 | 樋口 俊一 |
2 | MR品質管理システム「holonica®」の適用事例と重ね合わせ精度の検証 |
中村 允哉 中林 拓馬 池田 雄一 |
3 | AIによる設計初期段階のデザイン検討支援システム「AiCorb®」 |
中林 拓馬 辻 芳人 (設計本部) |
4 | LiDAR付き携帯端末を用いた下地補修記録手法の開発 |
大野 湧人 水上 卓也 池田 雄一 小林 利充 |
5 | デジタル画像相関法を活用した鉄骨梁端接合部の破断と局部座屈の評価 |
浅井 英克 藤根 和弘 |
6 | RC扁平梁工法の開発 |
渋市 克彦 萩尾 浩也 米澤 健次 古島 正博 (設計本部) |
7 | アサリのハイブリッド育成技術の研究 |
金井 貴弘 大島 義徳 |
8 | 窓開け換気による現場詰所の感染リスク低減効果 |
住吉 栄作 原嶋 寛 |
9 | 高層木造建築物Port Plus®での避難安全設計 |
岸上 昌史 山口 純一 |
10 | 建材の反射指向特性を考慮した輝度シミュレーション手法の開発と計算事例 |
矢部 周子 山口 純一 大塚 清敏 |
11 | NewHASPと換気回路網プログラムを用いたエアフロースクリーンモデル | 相賀 洋 |
12 | 場所打ち杭の安定液孔内比重測定方法および自動打設シミュレーションシステムの開発 |
粕谷 悠紀 山田 祐樹 丹羽 宣道 森下 智貴 三浦 俊彦 |
13 | 新しい締固め品質管理システムの開発 |
松崎 晃 稲川 雄宣 古屋 弘 |
特集技術紹介 | ||
14 | 天井制振構法「ロータリーダンパー天井制振システム」のシステム天井への展開 |
青山 優也 奥田 浩文 (技術本部) 達冨 浩 (札幌支店営業第一部) 田嶋 往夫 (東京本店建築事業部) |
15 | VUCA時代の自然災害に対する事業継続計画 |
加藤 一紀 水谷 由香里 清水 啓太 副島 紀代 |
16 | 建物地震被災度即時推定システムの開発 |
諏訪 仁 三浦 耕太 江村 勝 (設計本部) 中塚 光一 (設計本部) 三好 夏恵 (設計本部) |
特集報告 | ||
17 | 採光・通風が可能な耐震壁「3Qダイアキャスト®を用いた3Q-Wall®」の組積段数に関する適用範囲の拡張 | 穴吹 拓也 |
18 | 耐火被覆吹付けロボットの中高層事務所ビル工事への適用 |
瀬川 紘史 池田 雄一 坂上 肇 大野 湧人 |
19 | マルチミスト®の付着ウィルス不活化評価とビルトインの適用事例 |
四本 瑞世 緒方 浩基 湯淺 篤哉 (営業総本部) 大島 宗平 (営業総本部) |
20 | 高い貯水性と路面温度低減効果を有する「ハイドロペイブ ライト™」の開発 |
長野 龍平 藤井 秀夫 (大林道路) 日野 良太 (エンジニアリング本部) |
21 | 地盤改良におけるCO2排出量と六価クロム溶出量を低減する改良手法の開発 |
諸冨 鉄之助 三浦 俊彦 井出 一貴 |
22 | WELL認証・WELL Health-Safety Ratingへの取組み |
吉野 攝津子 山田 昇吾 |
23 | COVID-19影響下でのオフィスワーカーのワークスタイル分析 |
井口 雄太 吉野 攝津子 赤川 宏幸 |
論文 | ||
24 | PCaケーソン基礎の自動化製造 |
北村 勇斗 石関 嘉一 新杉 匡史 高橋 敏樹 (生産技術本部) 西村 俊亮 (生産技術本部) 深澤 連莉 (生産技術本部) |
25 | 機械式定着を有する高強度せん断補強筋「ナットバー®」の適用範囲拡大に関する研究 |
佐々木 智大 田中 浩一 |
26 | 大荷重に対応したブレーキダンパー®〔引張ブレース型〕の開発 |
平田 寛 内海 良和 (ロボティクス生産本部) 渡辺 哲巳 (設計本部) 富田 和磨 (設計本部) 富居 勝宏 (ロボティクス生産本部) 鈴井 康正 |
27 | インドネシア錫鉱山跡地における木質系エネルギー作物生産の適地探索法 |
松原 隆志 中村 奈美 (ビジネスイノベーション推進室) |
28 | 雨どいの排水能力評価に関する研究 |
小石 一宇 飯田 有未 染川 大輔 大塚 清敏 |
29 | 減衰材を用いた遮音構造に関する基礎的検討 |
高橋 克俊 渡辺 充敏 池上 雅之 |
30 | スプリンクラー設備作動時の区画内煙性状に関する研究 |
徳納 雄介 山口 純一 |
31 | 着床式の鉛直ライダー洋上観測による日本海沿岸海域の風況特性把握 |
榎木 康太 大塚 清敏 松岡 義博 (生産技術本部) 伊藤 政人 (生産技術本部) |
32 | 遠心模型実験による井戸式真空圧密工法「BOLVAC®工法」の効果検証 |
梅原 由貴 高橋 真一 山田 祐樹 |
技術紹介 | ||
33 | 高意匠天井ルーバーの省力化工法 |
森田 敦 高橋 晃一郎 堀池 隆弥 (設計本部) 我妻 信行 (内外テクノス) |
34 | 水素関連施設における耐爆設計のためのシミュレーション技術 |
田畑 侑一 小野 佳之 米澤 健次 平田 寛 |
35 | 3次元地盤構造推定システム「ちかなび®」 |
児島 理士 萩原 由訓 渡辺 和博 高橋 真一 |
報告 | ||
36 | リアルハプティクス技術を利用した左官作業の遠隔操作に関する研究 |
上田 尚輝 江沢 迪和 中島 康弘 (東日本ロボティクスセンター) |
37 | 既存地下躯体を利用した山留めの事例 |
元井 康雄 冨安 祐貴 辻 雄太 (東京本店建築事業部) |
大林組技術研究所報 No.87 2023年
表題 | 著者名 | |
---|---|---|
特集「働きがい改革・働き方改革」 | ||
1 | 特集解説「働きがい改革・働き方改革」 | 佐原 守 |
2 | アルギン酸ナトリウムの散布によるコンクリート打込み時の降雨対策の研究 |
桜井 邦昭 伊佐治 優 上垣 義明 (生産技術本部技術第一部) 田中 将希 (土木本部プロジェクト部) |
3 | 超高強度繊維補強コンクリート「スリムクリート®」の自己治癒効果 |
川西 貴士 佐々木 一成 片岡 弘安 石関 嘉一 |
4 | 現場横向ロボット溶接におけるパス間温度管理の合理化 |
浅井 英克 鈴井 康正 大塚 英郎 (東京本店建築事業部) 白井 嘉行 (東京本店建築事業部) |
5 | 都心部再開発区域における越冬期の鳥類の出現状況に関する研究 |
相澤 章仁 寺井 学 |
6 | 遅硬性ソイルセメントの基礎的な評価試験および開発 |
諸冨 鉄之助 三浦 俊彦 |
7 | Empathy, Fulfillment, Well-beingを目的とした設えとその導入効果 |
雨宮 薫 吉野 攝津子 赤川 宏幸 |
8 | 天井付近に設けた木製ルーバーの燃焼性状評価および燃焼抑制手法の開発 |
岸上 昌史 山口 純一 |
9 | ウェルビーイングの観点からワークエンゲージメントを評価する指標 |
井口 雄太 細川 貴昭 (営業総本部) |
10 | 3D-LiDARによる作業者位置情報取得の高精度化 | 山田 昇吾 |
11 | 盛土工事における多点計測のロボット化とクラウドを用いた締固め統合管理手法の開発 |
松崎 晃 稲川 雄宣 古屋 弘 |
特集技術紹介 | ||
12 | LIMEX不燃化天井材 |
高橋 晃一郎 水上 卓也 小川 晴果 (技術本部) 一居 康夫 (設計本部) 我妻 信行 (内外テクノス) |
13 | LiDAR付き携帯端末を用いた下地補修記録手法「ヘキレキ™」 |
水上 卓也 大野 湧人 小林 利充 池田 雄一 |
14 | 二次部材接合用の省力化組立てインサート「ロクロックインサート™」 |
渋市 克彦 田中 嘉一 (設計本部) 齋藤 元嗣 (設計本部) |
15 | マルチミスト®の適用拡大 |
四本 瑞世 緒方 浩基 三塚 和弘 湯淺 篤哉 (営業総本部) 大島 宗平 (営業総本部) |
16 | 場所打ちコンクリート杭の品質管理システム「PiRuler®」 |
粕谷 悠紀 山田 祐樹 丹羽 宣道 |
特集報告 | ||
17 | 建築生産における自動化技術の変遷と最新技術動向 |
池田 雄一 浜田 耕史 |
18 | 建設用3Dプリンターによる建築物「3dpod™」の設計と施工 |
坂上 肇 大川 悠奈 北村 勇斗 木村 達治 (設計本部) 鈴木 貴博 (設計本部) 山形 龍一 (設計本部) |
19 | BIMを活用したコンクリートの工区割・温度ひび割れ検討システム |
堀田 和宏 神代 泰道 酒井 正樹 塩坂 靖彦 (DX本部) 垣内 延介 (DX本部) 石本 晃慈 (DX本部) |
20 | CLTユニット工法建物の遮音性能 |
藤澤 康仁 高橋 克俊 濵田 秀仁 (設計本部) 上原 耕 (設計本部) 辻 靖彦 (営業総本部) 藤生 直人 (環境経営統括室) |
論文 | ||
21 | CO2を固定した練混ぜ水を用いたセメントペーストに関する基礎的検討 |
新杉 匡史 桜井 邦昭 石関 嘉一 |
22 | カーボンネガティブを実現できる「クリーンクリートN®」の開発 |
田中 寛人 神代 泰道 井上 裕太 並木 憲司 (東京本店建築事業部) |
23 | 接続筋を用いた柱RC-梁S接合構法の外柱接合部の構造性能 |
米澤 健次 三浦 耕太 澁市 克彦 大住 和正 (設計本部) 三井 達雄 (設計本部) |
24 | スティフクリート®により上面増厚された床版の補強効果に関する実験的検討 |
佐々木 一成 山本 尚平 熊﨑 達郎 青木 峻二 (生産技術本部) 富井 孝喜 (生産技術本部) 大場 誠道 (生産技術本部) |
25 | 有効空間を生み出す偏心ウィングビーム®工法の開発 |
藤根 和弘 浅井 英克 |
26 | 月資源を用いた拠点基地建設材料の製造に関する研究 |
田島 孝敏 新村 亮 (土木本部生産技術本部) 渕田 安浩 (未来技術創造部) 新述 隆太 (未来技術創造部) 石川 洋二 (未来技術創造部) 小関 裕二 (大林道路) |
27 | 環境負荷低減型の粉塵防止材の開発 |
井出 一貴 三浦 俊彦 |
28 | 新規Dehalococcoides属細菌の単離とそのクロロエチレン類脱塩素化能力 |
藤井 雄太 四本 瑞世 緒方 浩基 |
29 | アワビの循環式陸上養殖における飼育水の色度低減に関する検討 |
鈴木 達也 大島 義徳 北村 潤一 (ビジネスイノベーション推進室) 井上 昌士 (ビジネスイノベーション推進室) 金井 貴弘 |
30 | 市街地における火山灰の降灰への建物影響の数値計算 |
大塚 清敏 諏訪 仁 野畑 有秀 |
31 | 竜巻状気流中の建物の風荷重に関する実験的研究 |
飯田 有未 染川 大輔 小野 佳之 後藤 暁 大塚 清敏 |
32 | 避難安全検証法(ルートB2)の居室避難の簡易検証手法 |
徳納 雄介 山口 純一 |
33 | 次世代の道路構想「ダイバーストリート®」の施工試験 |
粕谷 悠紀 伊藤 剛 (技術本部) 椎名 菜摘 (技術本部) 伊藤 克也 (土木本部) 侯 陳偉 (土木本部) 藤井 達 |
34 | ワイヤレスひずみ計測システム「ハカルーター®」を用いた鋼製支保工応力測定と早期判定による支保適合性の評価 |
藤岡 大輔 中岡 健一 |
35 | 大火打ちを採用した山留め壁の変形抑止工法の開発 |
冨安 祐貴 元井 康雄 |
技術紹介 | ||
36 | 遠心模型実験装置の活用事例(その2) |
高田 祐希 加藤 一紀 梅原 由貴 高橋 真一 |
37 | 杭の出来形確認技術Pile judge® |
勝二 理智 萩原 由訓 藤森 健史 |
38 | トンネル切羽前方弾性波探査「水圧ハンマーVチェッカー™」 |
三宅 由洋 奥澤 康一 |
報告 | ||
39 | 建築風工学分野におけるCFDの適用と展望 |
片岡 浩人 小野 佳之 榎木 康太 木梨 智子 |
40 | 再生CFRPフープ筋を帯鉄筋とするRC柱の開発 |
佐々木 智大 萩尾 浩也 平田 隆祥 |
41 | 光合成燃料電池パネルの建築への適用性検討 |
新述 隆太 (技術本部) 小田 観世 (原子力本部) 川上 比奈子 (摂南大学) 片岡 弘安 水野 良治 (元大林組) 大塚 清敏 |